公式LINE無料相談はこちら公式LINE

ドローン飛行許可・機体登録 その他

こういったお悩みありませんか?

  • 許可が取れたが適法かどうか分からない
  • 飛行する期日までに許可が取れるか焦っている
  • 標準マニュアルをよく理解していない
  • 航空局からの修正依頼に対応できない
  • 手続きが煩雑で所々わからなくなり手詰まりになった

もしあなたが上記のようなお悩みを抱えているなら、当事務所にお任せ下さい。
飛行する場所・日時等により条件が異なってくると専門的な知識が必要となります。
中でも多くの人が知らずに違法状態となっしまう、注意するべき3つのポイントを説明します。

目次

注意するべき3つのポイント

(1)包括許可承認を取得していても、ドローンが飛行できないことがある

飛行場所や飛行日時を特定しない包括申請で許可を取得しても、日本全国どこでもいつでも飛行できるわけではありません。
航空法以外にも、民法、道路交通法、河川法、港則法、自然公園法、各条例等の法令による規制があり、
違反すると当然違法となります。

気づかない間に違法に飛ばしていた・・・
と言ったケースも多く存在します。

(2)標準マニュアルをよく理解せずにそのまま申請している

航空局が出している標準マニュアル(場所を特定しないもの=包括申請用)には多くのことが定められています。
例を出しますと
風速5m/s以上の風速で飛行させない。
第三者の往来の多い学校、病院等の不特定多数の人が集まる場所の上空やその付近は飛行させない。
人又は物件との距離が30m以上確保できる離発着場所及び周辺の第三者の立ち入りを制限できる範囲で飛行経路を選定する。
高速道路、交通量が多い一般道、鉄道の上空やその付近では飛行させない。
夜間の離発着場所において車のヘッドライトや撮影用照明機材等で機体離発着場所に十分な照明を確保する。
などです。
上記にあるように、風速5m/s以上の環境であれば違法となり、学校等での撮影など行えばこちらも違法となります。

(3)一般人からの通報による違法発覚のケースがある

登録記号表示の不備や、飛行計画の通報が行われていない、飛行許可書を携行していない、等のルール違反が一般人の通報により発覚するというケースがあります。
発覚すると航空法違反となり罰則の対象となります。
当然、上記(1)(2)に上げた地域による条例違反やマニュアル違反が発覚した場合も同様です。
また、事故が起きた際にドローン保険を利用しようとしても違反行為が発覚した時点で支払いがされないことになります。
当初予定していた飛行・撮影は当然完遂されません。

上記のように、ドローン飛行許可を申請し、違反なく飛行させるためにはいくつものポイントを押さえなくてはなりません。
これを一点の曇りなく万全に備え、一から調べて申請するというのは非常に難しいというのが実情です。
当事務所では「安心・安全」を徹底するために、ドローン業務専門行政書士として業務を行っております。

当事務所が行う業務には


1.飛行許可申請の申請が可能どうかの診断

2.お客様に関する情報の入手
※ヒアリングシートにご記入頂くだけでOKです

3.申請書作成&送付、飛行マニュアルの作成、機体・操縦者の登録、申請と機関とのやり取り


4.次回更新日案内


等の業務が全て含まれております。
当事務所にご依頼頂くことで、適法な飛行許可を「安心」かつ「迅速」に取得することができます。

申請時には当事務所独自の「無料特典」がございます。
飛行許可申請をご依頼頂けた際は自動的に適応させて頂きます。

手続きの種類当事務所報酬(税込)
飛行計画診断飛行可能か初回無料診断
年間サポート10,000円/1ヶ月
包括申請28,000円~
個別申請38,000円~
包括申請更新申請18,000円
機体登録6,000円~
登録講習機関登録400,000円~
その他詳しい料金表はこちらをクリック

「業務目的+包括申請可能な飛行形態」なら包括申請一択

当事務所にご相談いただいてから

業務完了までの一般的な流れになります。
当事務所では、常にお客様のご都合に合わせてご相談を承っております。
業務の流れや進捗状況をお客様にもご説明させて頂き、分かりやすくかつ迅速な対応をお約束いたします。
許可取得まで共に歩んで参りましょう。

STEP
お問い合わせ

まずは当事務所へお問い合わせください。
お電話・メール・LINE対応してます。
詳細をヒアリングし概要をご説明させていただきます。

STEP
お見積り

事前に費用につきお見積もりを交付させていただきます。
依頼内容、申請内容、お見積りにご不明な点がありましたらお気軽にお申し付けください。

STEP
正式なご依頼

お見積り内容に問題がなく、正式にご依頼をいただける場合は、「必要書類のリスト」を送付いたします。

STEP
ご入金

原則、料金は前払い(現金、口座振込)でいただいております。
ご事情がある方はご相談ください。

STEP
申請書作成・提出

いただいた資料をもとに申請書の作成を行います。
当事務所が申請先へ申請代行いたします。

STEP
許可取得

審査が完了すると、許可書が発行されます。許可書が発行された時点で飛行が可能となります。

申請許可取得までの期間

申請後10開庁日が最短取得となります
追加書類等がありますとさらに期間が必要となります
申請前の準備→申請→許可取得までの期間として約一か月前にはご相談下さいませ

飛行許可申請時、下記項目を全て無料でサポートいたします

遠方なのですが、お願いできますか?

当事務所では日本全国対応可能です。
ご来所頂かなくても、お電話やZoom、メール、LINEなどのやり取りだけで、申請は可能ですのでご安心下さい。

土曜日や日曜日の相談は可能ですか?

対応可能です。
公式LINE・メールに関しましては365日ご返答できる体制を整えております。
お急ぎの案件の場合は事前にご予約くださいませ。

無料診断だけの問い合わせでも良いですか?

無料診断のみの問い合わせでも問題ありません。
その後契約が必要といったことも勿論ございません。
飛行許可申請をご自身で申請される方もいらっしゃいますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

申込時に全額料金を支払うのですか?

正式なご依頼となりましたら、お見積金額のご請求書を送付いたします。
前払い制を取っておりますので、確認が取れ次第作業に着手いたします。

領収書の発行は可能ですか?

可能です。
入金後に当事務所へ連絡ください。紙又はPDFデータを指定住所又はメールアドレスに送付いたします。

申請途中からでも代行を依頼することができますか?

可能です。
このような場合、申請IDとパスワードの開示をお願いします。

許可無しでドローンは自由に飛ばせないのでしょうか?

ドローンは航空法によって規制されており、飛ばすには許可が必要です。
ただし、100g未満のドローン(トイドローン)は航空法の規制対象外のため、原則として許可不要で飛ばせます。
自宅敷地内であっても、DID(人口集中地区)であれば飛行許可なしに飛ばすことはできません。
人口密集地ではない河川敷でも、河川管理事務所の許可や管轄する警察署への届出が必要です。公園も同様です。
下記のDJI安全飛行フライトマップを参考にしてください。
DJI安全飛行フライトマップ :https://www.dji.com/jp/flysafe/geo-map

飛行許可なしに飛ばせる場所は少ないと言えます。

補助者は必ず必要でしょうか?

現行の補助者の役割として、

(1)第三者の立入管理
(2)有人機等の監視
(3)自機の監視
(4)自機の周辺の気象状況の監視

と非常に重要な役割を担っております。
安心・安全な飛行を実現する観点から、原則必要と考えてください。

以下要件ご参考ください。
無人航空機の目視外飛行に関する要件
https://www.mlit.go.jp/common/001232092.pdf

申請許可取得までの期間はどれくらいですか?

申請後10開庁日が最短取得となります
追加書類等がありますとさらに期間が必要となります
申請前の準備→申請→許可取得までの期間として約一か月前にはご相談下さいませ

飛行マニュアルって何ですか?

飛行マニュアルとは、ドローンの安全かつ適切な運用のために必要となるガイドラインです。
ドローンにおける飛行マニュアルは、国土交通省が公開している「航空局標準マニュアル」を指します。
飛行マニュアルに従わないフライトは、航空法違反と判断されてしまいますので、様々な飛行計画の実行のためには独自マニュアルの作成が必要になります。

目次