公式LINE無料相談はこちら 公式LINE

【2025年最新】帰化申請で不許可になる7つの理由と対策|行政書士が徹底解説

  • URLをコピーしました!

帰化申請で落ちる人の特徴とは?

目次

不許可を避けるために知っておきたい7つのポイント【行政書士が解説】

この記事の内容は英語でもご覧いただけます。
英語話者のご家族や同僚に共有したい場合は下記リンクからお願いします。
2025 Update: 7 Reasons Naturalization Applications in Japan Are Denied – and How to Avoid Them


はじめに|なぜ帰化申請は“落ちる”のか?

日本での帰化申請は、提出さえすれば誰でも許可される――
そんな印象を持っていませんか?

実際には、帰化申請は**厳格な審査が行われる「許可制」**であり、形式的に書類を出しても、不備や条件不適合があれば「不許可」になります。

この記事では、帰化申請で不許可になる主な7つの理由と、それを防ぐ具体的な対策、行政書士が提供できる支援の内容までを詳しく解説します。


よくある不許可の理由7選

1. 税金の滞納・未納がある

住民税・国民健康保険・年金など、納税義務の履行状況は最重視されます。1年でも滞納があると、信頼性が疑われます。

✅【対策】:「納税証明書」「課税証明書」などを事前に取り、滞納がある場合は完納・領収書の確保を。


2. 経歴に虚偽や矛盾がある

帰化では履歴書・職歴・学歴・住所歴などの完全一致が求められます。曖昧な記載や省略、誤った日付が命取りです。

✅【対策】:過去のパスポート、在留カード、住民票履歴、就業証明などで整合性を確認。


3. 安定した収入がない

単身での申請者には年200万円以上の収入が望ましいとされます。不安定な職種(アルバイト、インターン等)は審査が厳しくなります。

✅【対策】:給与明細、源泉徴収票、雇用契約書の提出。仕送りがある場合は送金証明も添付。


4. 在留資格と職務内容が一致していない

就労ビザの職務内容と、実際の勤務内容が違っている場合や、申請中に無職になった場合は不許可のリスクがあります。

✅【対策】:インターンや職種変更前には資格外活動許可の申請や、入管への届け出が必要です。


5. 素行不良・交通違反が多い

軽微な違反でも回数や頻度によってはマイナス評価となります。スピード違反や信号無視、飲酒運転などは致命的です。

✅【対策】:自動車安全運転センターの「運転記録証明書」を事前に取得し、過去5年を確認。


6. 本国書類の不備や翻訳ミス

出生証明、婚姻証明などの外国書類が古すぎる、翻訳が誤っている、認証が不足しているなどの理由で不許可になるケースは少なくありません。

✅【対策】:書類取得時期を調整し、翻訳は専門家に依頼。行政書士が翻訳証明をつけることも可能。


7. 書類は出したが、要件を満たしていない

「とりあえず出せば審査してくれる」ではなく、帰化の法的要件を全て満たしていなければ審査対象外となります。

✅【対策】:帰化要件(住居年数、素行、生計、国籍離脱など)を一つずつ確認すること。


審査の流れと所要期間は?

帰化申請は、法務局への相談から書類準備、面談、調査、最終決定までを含めると、9〜18か月かかるのが一般的です。

特に地方によっては、面談時の家庭訪問や近隣調査も行われます。
実際に担当者が自宅を訪れ、生活の様子を確認する例もあるため、生活実態の整合性は非常に重要です。


よくある誤解とその真実

  • 「正社員じゃないと帰化できない?」
     ⇒ 契約社員・派遣社員でも可能。ただし安定性の証明が重要。
  • 「配偶者が日本人なら自動で帰化できる?」
     ⇒ 結婚だけでは不十分。居住年数・収入など要件を満たす必要あり。
  • 「書類がそろってなくても出せばOK?」
     ⇒ 不完全な書類では受付すらされないケースも。慎重な準備が必須です。

行政書士のサポート内容(具体例)

行政書士は、単なる書類作成代行ではなく、審査全体を見据えた戦略サポートを行います。

  • 書類取得のスケジューリング・チェックリスト作成
  • 海外書類の取得サポート(対応可能な国のみ)
  • 翻訳および翻訳証明の作成
  • 動機文・履歴書の作成補助
  • 在留資格・職歴・住居履歴の矛盾点チェック
  • 送金証明・扶養証明の文案作成
  • 法務局面談時の同行・通訳補助
  • 必要に応じて、国籍離脱の補足対応

実際にあったケース

👤 韓国籍・30代女性
税金未納で一度は断念。行政書士とともに2年かけて完納+証明書整備→申請→許可。

👤 イギリス籍・20代男性
インターン予定で収入が不安定。父親の送金誓約書と仕送り履歴で「生計要件」を補強し許可へ。


✅ 最終チェックリスト

  • 🔲 税金の未納はないか(証明書あり)
  • 🔲 経歴・学歴・居住履歴は正確か
  • 🔲 安定した収入または扶養支援あり
  • 🔲 在留資格と実務内容が一致しているか
  • 🔲 本国書類に翻訳・認証ミスがないか
  • 🔲 法的要件をすべて満たしているか

まとめ|正確な準備が「不許可」を防ぐ最大のポイント

帰化申請は、「やれば通る」制度ではなく、“通る申請”を作ることが重要です。

書類の数だけでなく、整合性・信頼性・実態との一致が審査の核心。
行政書士の支援を受けることで、落とし穴を回避し、より確実な申請が可能になります。


次回は「子どもの帰化申請は簡単?両親が外国人の場合」について解説します!

▶︎ 大阪で帰化申請をご検討中の方はこちら|行政書士いしなぎ事務所


▼ 帰化申請でよく読まれている記事

以下のお問合せフォームよりお願いいたします

お急ぎの場合には、
06-7777-3467 
(9:00~23:00 月~金)
までお電話下さい。

※恐れ入りますが、他のお客様の対応中で、留守番電話になってしまう場合がございます。
その際には、留守番電話にメッセージを残して頂ければ、折返しお電話させていただきます。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
お問い合わせの種類
ご希望のサービス
※複数チェック可。必ず1つ以上選択してください。
プライバシーポリシー

当事務所のプライバシーポリシーについて

「行政書士いしなぎ事務所」が運営するwebサイトのプライバシーポリシーについては、下記のリンクからご確認ください。




代表行政書士 石椛 敬法(イシナギ タカノリ)
日本行政書士連合会 (登録番号:第24260930号)
大阪府行政書士会 (会員番号:第008905号)

申請取次行政書士(届出済/行ー172025200093)
〒532-0023 大阪府大阪市淀川区十三東1丁目20-18ネオハイツ新淀川406号



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次