【大阪での帰化申請】はじめに読むガイド|条件チェックと行政書士によるサポート
帰化申請の「はじめの一歩」が分からない方へ
▶ If you prefer to read this guide in English, please visit the English version below:
Naturalization in Japan|Your First Step Made Simple

導入:帰化申請って自分に関係あるの?
「日本に長く住んでいるけれど、永住と帰化の違いが分からない」「帰化できるかどうか判断がつかない」というご相談を、当事務所でもよくいただきます。
実際、多くの外国籍の方が日本での生活に慣れ、家庭や職場を持っておられます。その中で「いずれは日本国籍を取りたい」という希望を持つ方も少なくありません。
しかし、次のような理由で一歩を踏み出せずにいるケースも多く見られます:
- 帰化申請の手続きが難しそう
- 自分が対象になるか分からない
- 書類が多くて準備ができるか不安
- 忙しくて時間が取れない
けれども実際には、「意外と対象になる方」は多くいらっしゃいます。
この記事では、そうした方に向けて、帰化を検討する“きっかけ”となる情報をお届けします。
帰化申請に必要な条件とは?

帰化申請には、法律(国籍法)に基づく要件があります。以下はその主なものです。
1. 住所要件(日本での継続居住)
原則として、日本に5年以上継続して住んでいることが必要です。これは「在留資格のある滞在」かつ「就労または生計維持が可能な状態での居住」である必要があります。
✅ OKな例:
- 就労ビザで5年以上継続して働いている
- 留学生から就職して通算5年以上在留している(ブランクがない)
❌ NGな例:
- 留学生→母国帰国→再来日で期間に空白あり
- 一時的に短期滞在や観光ビザに切り替えたことがある
※日本人と結婚している方などは、例外的に「1年以上の居住」で申請可能な場合もあります。
2. 善良な素行要件
社会生活をする上での素行の良さ、法令順守の姿勢などが見られます。
具体的には次のような点が審査対象です:
- 税金(住民税・所得税)の納付状況
- 年金・健康保険料の納付状況
- 交通違反や刑事処分の有無
✅ ポイント:
軽微な交通違反が1~2件あるだけなら、問題ないケースもあります。
故意の税金未納や、保険料未加入の期間があるとマイナス材料に。
3. 生計要件
日本で今後も継続的に生活できる経済的基盤があるかが問われます。
本人の収入だけでなく、配偶者や家族の収入、援助の状況も見られます。
✅ 許可例:
- 本人は契約社員だが、月収10万円+父親の仕送りあり
- パート収入と日本人夫の収入を合算し、世帯全体で安定
帰化できるかどうかのチェック方法

「自分が帰化申請できるか分からない」という方のために、当事務所ではヒアリングシートに基づいた確認を行っています。
✅ チェックする主な項目
- 在留資格の種類・履歴
- 在留期間と更新状況(切れ目がないか)
- 就労先・収入・雇用形態
- 税金・社会保険の支払い状況
- 過去の交通違反・トラブルの有無
- 世帯構成・家族関係の状況
- 永住許可の有無
このような項目を1つずつ確認することで、帰化の「現実的な可能性」が明確になります。
帰化申請が「できる人」に共通する特徴
帰化申請は誰でもできるわけではありませんが、特に以下のような条件に当てはまる方は申請が通りやすい傾向があります。
- 日本人と結婚している(配偶者ビザ)
- 長期間、安定して就労している(技術・人文知識・国際業務など)
- 子どもが日本の学校に通っている
- すでに永住権を持っている
- 納税・保険・年金に滞納がない
- 世帯全体で経済的に安定している
帰化を考えたとき、最初にやるべきこと

ステップ①:専門家による無料ヒアリング相談
状況を整理し、帰化の可能性を判断します。
ステップ②:必要書類の収集と整理
帰化申請では100~200枚もの資料が必要になることも。早めの準備がカギです。
ステップ③:法務局との事前相談(面談)
行政書士の同行も可能。スムーズに進めるためのサポートを行います。
行政書士ができるサポート内容

当事務所では、帰化申請の負担を軽くするために次のようなサポートを提供しています。
- 帰化の可否チェック・相談(初回無料)
- 書類の収集サポート(役所・税務署・勤務先など)
- 英文・外国語書類の翻訳(親の出生証明など)
- 理由書のヒアリング・作成代行
- 法務局への事前相談同行(大阪府内)
- ご家族・扶養関係の証明書類作成支援
「忙しくて自分で全部できるか不安…」という方こそ、専門家のサポートをご活用ください。
まとめ:はじめの一歩を踏み出すために
帰化申請は、確かにハードルがある手続きですが、正しく準備すれば十分に現実的な制度です。
「日本で長く暮らしたからこそ、もっと安心して暮らしたい」
「将来の子どものためにも、日本国籍を取得したい」
そう考えたとき、まずは“自分が対象になるのか”を知ることから始めてみませんか?
当事務所では、あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な道筋をご提案します。
関連記事
▶︎ 大阪で帰化申請をご検討中の方はこちら|行政書士いしなぎ事務所
▼ 帰化申請の次のステップはこちら
以下のお問合せフォームよりお願いいたします
お急ぎの場合には、
06-7777-3467
(9:00~23:00 月~金)
までお電話下さい。
※恐れ入りますが、他のお客様の対応中で、留守番電話になってしまう場合がございます。
その際には、留守番電話にメッセージを残して頂ければ、折返しお電話させていただきます。
当事務所のプライバシーポリシーについて
「行政書士いしなぎ事務所」が運営するwebサイトのプライバシーポリシーについては、下記のリンクからご確認ください。

代表行政書士 石椛 敬法(イシナギ タカノリ)
日本行政書士連合会 (登録番号:第24260930号)
大阪府行政書士会 (会員番号:第008905号)
申請取次行政書士(届出済/行ー172025200093)
〒532-0023 大阪府大阪市淀川区十三東1丁目20-18ネオハイツ新淀川406号
お気軽にお問い合わせください
担当者が丁寧に分かりやすく対応いたします。
【対応時間:9:00~23:00(月~金)】
【休日:土日祝日 ※メール・LINEは365日対応】
コメント