
ビザ申請・帰化申請・国際業務全般
SERVICES
サービスの紹介

就労ビザ
work visa
日本で就職したい外国人の方
外国人を雇いたい日本企業の方
Read More→

配偶者ビザ
spouse visa
国際結婚された方
これから国際結婚ご予定の方
Read More→

経営管理ビザ
business management visa
日本で会社設立したい方
会社の経営を行いたい方
Read More→

永住ビザ
permanent residence visa
永住ビザを取得されたい方、高度専門職からの永住権をお考えの方
Read More→

帰化申請
Naturalization application
日本国籍を取得したい方
日本人になりたい方
Read More→

特定技能ビザ
Specific skill visa
人手不足が深刻な12分野で一定の専門性や技能をもつ外国人の方
Read More→


個人でご相談の方
・永住ビザを取りたい
・日本に帰化(日本国籍取得)したい
・在留資格の更新や変更を依頼したい
・海外の妻(夫)を日本に呼んで一緒に生活したい
・国際結婚して配偶者ビザを取りたい
・海外の親族を呼びたい
・日本で起業(経営)したい
・離婚・死別したが、今後も日本で働きながら暮らしたい 等. . .
法人でご相談の方
・外国人社員の在留資格の更新や変更を依頼したい
・外国人社員の親族を日本に呼びたい
・海外の関連会社の社員を呼びたい
・日本語が話せる外国人を雇用したい
・海外で採用した外国人を日本に招聘したい
・国内で採用した外国人の就労ビザを依頼したい
・在留資格について専門家に相談したい 等. . .

日本に住む外国人のための基礎知識
日本に在留する外国人が安全・安心に生活・就労できるようにするために必要な基礎的情報です
出入国在留管理庁からの情報発信
常に最新情報を入手し、最善の対応を致します
ご不明な点等、ございましたらお気軽にご相談ください
出入国在留管理庁公式ホームページ
出入国在留管理庁公式ホームページでは、在留手続等の案内を行っています。自動翻訳に
より、日本語のほか、100 以上の言語で情報を提供しています
出入国在留管理庁公式ホームページ
https://www.moj.go.jp/isa/index.html

出入国在留管理庁公式 SNS 等
出入国在留管理庁では、各種 SNS 等を開設し、新たな制度案内や在留外国人の生活に役
立つ情報等を発信しています。
・出入国在留管理庁 X(旧 Twitter)アカウント
https://x.com/MOJ_IMMI
・出入国在留管理庁 Facebook アカウント
https://www.facebook.com/ImmigrationServicesAgency.MOJ/
・メール配信サービス
https://www.moj.go.jp/isa/publications/publications/mail-service.html

労力的な負担が軽減される

申請取次行政書士に依頼すると、地方入国管理局などへの出頭が免除されるため、時間や労力の負担を軽減できます。
(ただし、申請内容によっては外国人本人の出頭が求められる場合もあります。)
外国人の方が国外から日本での手続きを申請取次行政書士に依頼するケースもあれば、日本に滞在しながら在留資格の変更・更新、または永住権の申請を依頼するケースもあります。
つまり、申請取次行政書士に依頼することで、現在どの国に滞在しているかに関係なく、申請にかかる負担を軽減でき、申請者自身は仕事や学業に専念することが可能になります。
予約制度を活用し時間を稼げる

入国管理局に申請を行う際、長時間待たなければならないことは決して珍しくありません。
こうした状況を受け、東京や大阪の入国管理局など一部の入国管理局では、窓口の混雑を避けるために、届出済証明書を持つ弁護士や行政書士による取次申請に予約制を導入しています。 申請取次行政書士は、あらかじめ申請日時を指定し、予約した時間に入国管理局へ行くことで、スムーズに申請を行うことができます。
外国人本人が直接窓口に出向いて申請する場合、長時間待った後に書類の不備が見つかることがあります。その場合、再度書類を準備し、最初からやり直さなければならないため、申請取次行政書士に依頼することで、こうした手続きの煩雑さや時間的負担を大幅に軽減し、安心して申請を進めることができます。
必要書類が明確になる

出入国管理及び難民認定法(入管法)は、規定が非常に複雑なうえ、たびたび改正が行われるため、正確な知識と経験が求められます。そのため、日々の業務を通じて蓄積された申請ノウハウがとても重要です。
特に、必要書類に加えて提出する「任意書類」は、在留資格を取得するうえで大きな役割を果たします。
なぜ日本に滞在する必要があるのか、どのように日本に貢献するのかといった点を「理由書」や「説明書」としてまとめ、提出することが求められるケースもあります。法務大臣の広範な裁量によって判断されるため、ポイントを押さえた追加書類を準備することが、許可を得るためにとても重要です。
申請取次行政書士に依頼することで、必要書類が明確になるだけでなく、どのような追加書類を用意すべきかの相談や作成を依頼することもできます。これにより、申請の成功率を高め、安心して手続きを進めることができます。
許可の確率を上げることができる

申請取次行政書士に依頼する最大のメリットは、在留資格の取得成功率が高まることです。
在留資格の審査は、法務大臣の広い裁量によって行われています。申請者は求められた追加書類を提出しても、結果が不許可となった場合はその決定に従わなければなりません。
近年、日本にとって有益な人材を積極的に受け入れる姿勢が強まっていますが、虚偽の申請も少なくなく、入国管理局は厳格な審査を求められています。
申請取次行政書士に依頼することで、審査において信頼性を高めるために必要な書類を明確にし、適切な準備を進めることができます。

こんにちは。
行政書士の石椛敬法(いしなぎ たかのり)です。
「行政書士いしなぎ事務所」は、大阪を拠点とし、ビザ申請・帰化申請・永住許可などの入管業務およびドローン関連法務を専門とする行政書士事務所です。
外国人が日本で生活するには、さまざまな背景があります。
日本で生まれた外国人、仕事を目的に来日する外国人など、それぞれに必要な在留資格や申請書類は異なります。 在留資格の審査には明確な正解がないと言われており、ご自身で申請するのは大きな負担となるのが現状です。
お客様一人ひとりに異なるお悩みやご相談があり、それに真摯に向き合うことが私たちの役割です。 これからの日本での生活を守るため、専門家として全力でサポートすることをお約束いたします。
在留資格とは「外国人が日本で生活するために必要な資格」のことで、日本での「活動内容」や「身分」に応じて適切な在留資格を取得しなければ、日本に滞在することはできません。
日本に在留を希望する外国人の権利や身分を守るため、外国人支援を専門とする行政書士として、依頼を受けた業務に誠実に対応し、真摯に業務に向き合います。 そして、お客様が日本で安定した生活を継続できるよう、長期的なサポートを提供いたします。

プロフィール
【基本情報】
・名前 石椛 敬法(いしなぎ たかのり)
・昭和54年9月生まれ
・兵庫県宝塚市出身
・現在は大阪市在住
・男3人兄弟の末っ子 AB型
・妻、6年生息子、4年生娘の4人家族 ※2024年現在
【経歴】
・出身校 清風高校 大阪経済大学
・その後衛生管理業務、営業代行業務、顧客管理・営業管理システム販売業務等を個人事業主として従事
・2024年 行政書士登録 行政書士いしなぎ事務所開設
・ドローン業務専門として現在に至る
【趣味】
・ダーツ:ソフトもハードもします。
現在休眠中ですが最高RT16
・ロードバイク:兄とよく小豆島行きます
使用車Pinarello
・読書:近頃はめっきりKindle
愛読書:中村天風氏「成功哲学三部作」
・息子の剣道の付き添い:一番の趣味です
【資格】
行政書士 第24260930号
日本行政書士連合会 (登録番号:第24260930号)
大阪府行政書士会 (会員番号:第008905号)
無人航空機操縦士1等(学科)
日商簿記3級
【好きな言葉】
「今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ。」
中村天風
「毎日」ではなく、「今日一日」
簡単なようで大変難しい。
私はまだまだ勉強不足ですが、こんな風に生きていきたいものです。
【メディア】
SDGs JOURNALにインタビュー記事を掲載して頂きました。

事務所所在地
〒556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1丁目1−20 新賑橋ビル 4F